しもやけとは?どんな症状が現れるのか

しもやけとは、手足の指や耳たぶなど体の末端部分が赤色や赤紫色に腫れる症状のことです。医学的には「凍瘡(とうそう)」といわれ、一日の気温差が大きくなる初冬や春先になると症状が現れやすくなります。
しもやけの症状
しもやけができると、その部位が赤色から赤紫色になって腫れ、ジンジンと熱をもったような感覚があります。
また、患部に痛みやかゆみの症状が現れるのが一般的です。痛みとかゆみを同時に感じるため、しもやけの症状を「痛がゆい」と表現することがよくあります。
さらに症状が悪化すると、患部に水疱ができたり、それが破れてただれてしまったりすることもあります。
しもやけになりやすい部位
しもやけは、寒さにさらされやすい体の末端部分にできやすいのが特徴です。特に、手足の指やかかとなどによく見られます。また、肌が露出している耳たぶ、頬、鼻の頭などもできやすい部位です。
しもやけのタイプ
しもやけには、「樽柿型(たるがきがた)」と「多形紅斑型(たけいこうはんがた)」の二つのタイプがあります。
樽柿型
手や足などの患部全体が腫れ上がって赤紫色になります。子供によく見られるタイプのしもやけです。
多形紅斑型
手や足、鼻、耳たぶなどに赤い湿疹や水疱が複数現れます。大人によく見られるタイプのしもやけです。
しもやけがかゆくなるタイミング
かゆみは、しもやけのつらい症状のひとつですが、患部は常にかゆいわけではありません。温まったときにかゆくなるからです。
例えば、暖房器具で温められた部屋にいるとき、お風呂や布団に入るなどして体が温まったとき、患部にそれまで気にならなかったかゆみを感じることがあります。
目次へ
しもやけの原因

しもやけは、寒さによって血流が悪くなることが原因で発症します。手足に発症するケースが多いのは、寒い日に手足などの体の末端の血流が悪くなるためです。
また、耳たぶや頬、鼻の頭などの露出している部位も冷えやすいため、しもやけを発症しやすくなります。
しもやけになりやすい気候条件
しもやけは血行不良だけで起こるのではありません。もうひとつの原因が気候条件です。
気温が4~5℃で、一日の寒暖差が10℃前後になると、しもやけが発症しやすくなるといわれています。
つまり、寒ければ寒いほど発症しやすいわけではありません。寒さが厳しい真冬よりも、朝晩が冷えて日中は温かくなる、一日の寒暖差が大きい冬の初めや冬の終わり(初春)の方が発症しやすい気候条件なのです。
そのほかの原因
気候条件以外には、「遺伝的要素」や「汗や水分」がしもやけの発症に関わっていると考えられています。
遺伝的要素
遺伝的に末端の血流を調節しにくい体質である場合、しもやけになりやすいといわれています。
汗や水分
運動などで汗をかいた後に濡れたままにしておくと、皮膚表面の温度が下がるため、しもやけを発症しやすくなります。特に足は靴の中で蒸れることが多いので、そのままにしておくことは良くありません。
また、水仕事の後に手をきちんと拭かないで濡れたままにしていることも、原因のひとつでしょう。水分が蒸発するときに皮膚の熱を奪うことが、手を冷やすためです。男性よりも女性にしもやけで悩まされる方が多いのは、家事などの水仕事をする機会が多いためと考えられます。
目次へ
しもやけとそのかゆみの改善策

しもやけの症状を放置したままにすると、どんどん悪化することがあるので、早めに対処しましょう。
そこで、しもやけとそのかゆみなどの症状を改善するにはどうすれば良いのか、その方法・改善策を解説します。
保温する
しもやけは、寒くなって血流が悪くなると起きやすくなります。また、温かくなったり、寒くなったりといった寒暖差があると発症しやすいので、寒さを感じ始めたら早めに保温することが大切です。
特に手足や耳たぶはしもやけが発症しやすいため、外出の際は手袋や厚手の靴下、耳当てなどを使って防寒対策を行いましょう。
しっかりとした保温は、すでに発症したしもやけの改善だけでなく、予防にも役立ちます。しもやけになりやすいと感じている方は、症状が出る前から防寒対策をすることをおすすめします。
しかし、注意点があります。手袋や靴下が汗で蒸れたり、雪などで濡れたりした場合は早めに取り替えましょう。濡れた状態のままの手袋や靴下を着用し続けると手足が冷えてしまい、しもやけを発症しやすくなるからです。
また、靴も同様です。湿ってしまった靴を履く場合は、よく乾燥させてから履いてください。
血行を良くする
体の末端部分の血流が悪いことがしもやけを引き起こす要因となるので、血行を良くすることが大切です。
湯船に浸かる
お風呂をシャワーだけで済ませているのであれば、湯船にゆっくり浸かるようにしましょう。そうすることで、体全体を温めることができます。
マッサージする
また、マッサージも効果的です。例えば、入浴時にしもやけができている部位をやさしく揉みほぐして、血行を促進すると良いでしょう。
もちろん、お風呂上がりなど入浴時以外に患部をマッサージするのもおすすめです。この場合は、クリームなどを塗って肌のすべりを良くして行うことをおすすめします。クリームは、炎症を鎮める成分や、血行を促進するビタミンEが入っているものを選ぶと良いでしょう。
ただし、しもやけが悪化していて、水ぶくれやただれなどの症状がある場合は、マッサージは控えてください。
きつい靴を履かない
さらに、血行不良を防ぐために避けたいのが、きつい靴を履くことです。つま先が細い靴やヒールの高い靴などのきつい靴を履くと、足が圧迫されて血流が悪くなります。しもやけの症状改善のためには控えましょう。
かゆみが出た場合の注意点
上記の方法を行うと、血行が良くなってかゆくなることがあります。しかし、かきむしると皮膚を痛めるので、かかないように注意してください。
症状がひどい場合は皮膚科を受診する
しもやけが重症化して水疱やただれが現れた場合、かゆくてガマンができない場合、セルフケアで症状が改善しない場合は、皮膚科を受診しましょう。症状や重症度に応じた適切な薬を処方してもらえます。つらい症状を放置してさらに悪化しないように、早めに受診しましょう。
皮膚科では、例えば、しもやけによるかゆみや炎症を抑えるためにステロイドなどの外用薬が処方されるほか、血行を良くするためにビタミンEなどの内服薬が処方されることもあります。
目次へ
まとめ
寒い季節になると発症することの多いしもやけですが、寒さによる血行不良が関係しているので、保温や入浴などによる血行改善が症状の緩和につながります。寒さを感じたら、手袋や厚めの靴下、耳当てなどを使って、早めに患部を保温しましょう。また、入浴時などに患部をマッサージして血行を良くすることも症状改善に役立ちます。お風呂上がりにする場合は、炎症を抑えて血行を良くする効果があるクリームを塗って行うと良いでしょう。
同時に、しもやけの悪化や発症の引き金になる行動を控えることも大切です。例えば、手袋や靴下が汗や雪などで湿った場合は取り替え、足の血行不良の要因となるきつい靴は履かないようにしましょう。
かゆみが強いときにかきむしるのは、良くありません。どうしてもガマンできない場合や症状がひどい場合は、皮膚科を受診し適切な治療を受けましょう。