汎用DB:詳細
頭がかゆいのは何が原因?かゆみを抑える方法や正しいケア方法を解説

頭がかゆいのは何が原因?かゆみを抑える方法や正しいケア方法を解説

きれいに洗っているつもりなのに頭がかゆいとつらいですよね。だからといって爪を立ててかきむしると、頭皮に傷ができてしまうかもしれません。頭のかゆみは慢性化しやすいため、正しい対処を心がけましょう。
今回は、頭がかゆいときの原因や自宅でできる頭皮のセルフケアをご紹介します。予防策についても解説しているため、悩みの解決に役立てましょう。
記事公開日:2023年7月29日( 更新日:2025年9月2日 )


この記事は約10分で読み終わります。

頭がかゆい!何が原因?

頭がかゆいと、頭皮の汚れを疑う方が多いのではないでしょうか。しかし、頭のかゆみにはさまざまな原因があげられます。間違った対処をしているとかゆみが悪化しやすいため、原因を把握することは大切です。ここでは、代表的なかゆみの原因や対策を解説します。

汗や薬剤によるかぶれ

汗やシャンプー、カラーリング剤をはじめとする薬剤で頭皮に炎症が起き、かぶれてかゆみが引き起こされることがあります。頭皮に炎症が起き、赤くなったり、ブツブツができたりしている場合は、特に注意が必要です。

また、頭皮に汗をかいたまま長時間放置していると、汗疹(あせも)を引き起こすリスクもあります。かゆみのほかに、チクチクとした痛みやヒリヒリ感を伴うケースも多いので、気を付けましょう。

【対策】
ヘアカラーによる薬剤かぶれは、体質やその日の体調、肌の状態などに左右されることがあります。数日経っても症状が治まらない場合、ヘアカラーの成分によるアレルギーの可能性が考えられます。速やかに皮膚科医に相談しましょう。

また、薬剤が肌に触れないように工夫したり、事前にパッチテストを行ったりすることで予防できます。

汗かぶれを防ぐには、汗をかいた後にこまめにタオルで拭き取り、必要に応じてシャワーで洗い流すのがおすすめです。汗を拭き取るときは、肌を強くこすらず、やさしく押さえるようにしましょう。

頭皮の乾燥

頭皮の乾燥も、かゆみを引き起こしやすい原因のひとつです。乾燥すると皮膚の角層がはがれてダメージを受けやすくなり、ささいな刺激でも過敏に反応してしまいます。

頭皮の乾燥でよくあるのが、過度な洗髪です。汚れやニオイを気にしてシャンプーをしすぎたり、一日に何度も髪の毛を洗ったりしていると、必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。うるおいを閉じ込める皮脂が失われると頭皮が乾燥し、かゆみにつながりやすいのです。

【対策】
頭皮が乾燥しやすい方は、洗浄力の強いシャンプーを避けることが大切です。やさしい洗い心地のアミノ酸系のシャンプーなど、自分の頭皮や髪に合うものを選びましょう。

洗髪後はタオルで水分をていねいに拭き取り、素早くドライヤーで乾かします。入浴後は保湿ローションなどを適量使用し、うるおいを補いましょう。

フケ症・脂漏性皮膚炎(フケ症)

脂漏性皮膚炎(フケ症)は皮脂分泌が盛んな部位にできやすく、かゆみや赤みを伴う皮膚炎です。フケを伴うケースが多く、頭のかゆみの原因になりやすいです。かゆみを我慢できずにかきむしったり、爪で引っかいたりすると悪化するリスクもあるので注意しましょう。

【対策】
脂漏性皮膚炎には、症状に応じて抗真菌外用薬やステロイド外用薬を使い分けたり、併用したりするのが一般的です。外用薬を使用しても変化がみられないときは、自己判断で継続せず、専門医に相談することをおすすめします。

また、頭皮を清潔に保つためにやさしく洗髪し、フケがたまらないよう適度な頻度でケアすることも大切です。症状が続く場合は、肌への刺激が少ないシャンプーに切り替えるのもひとつの方法です。

 

目次へ

頭がかゆい場合のセルフケア

頭がかゆいからといって、かきむしるのはNGです。強くかいて頭皮にダメージを与えると、皮膚のバリア機能の低下につながりやすいので気を付けましょう。頭がかゆいときは、頭皮の環境を整える次のケアがおすすめです。

シャンプーを見直す

頭がかゆいときは、使っているシャンプーを見直しましょう。シャンプーが原因で頭皮が荒れ、かゆみを引き起こしているケースは少なくありません。今まで使っていたシャンプーを見直し、頭皮の状態や症状によって、違うものを試してみるのも手です。

頭皮環境を整えるには、自分の皮脂の状態に合わせたシャンプーを選ぶことも重要です。皮脂分泌が多い方は、余分な皮脂をしっかり落とせるタイプのシャンプーが適しています。

一方で、乾燥しやすい方は、洗浄力が強すぎない、保湿力のあるシャンプーを使うことで、必要な皮脂を落としすぎず頭皮のうるおいを補うことができます。

フケやかゆみなどが気になる場合は、頭皮の菌のバランスを整える成分を含むシャンプーや、かゆみを抑えるタイプの製品も選択肢に加えてみるとよいでしょう。

プローラ 薬用ヘアウォッシュ購入ページへ

プローラ 薬用ヘアウォッシュ購入ページへ

頭皮マッサージを試す

頭がかゆいときは、頭皮マッサージを試すのも効果的です。指を使ってマッサージすると血行が良くなり、頭皮環境の改善に期待できるでしょう。頭皮マッサージの手順は、次の通りです。

【頭皮マッサージの手順】
1.両手の指の腹を使い、頭皮全体をやさしく押さえる。
2.髪の毛の生え際からはじめ、頭頂部に向かって頭皮を指で押し込み、全体を指圧する。
3.両手の指の腹で頭皮全体をつかみ、軽くつまみあげるようにリズミカルに揉み込む。
4.両方の手のひらで頭皮を抱えてから、円を描くように動かして地肌をマッサージする。


シャンプーを使って洗髪をするときに、汚れを落としながらマッサージするのもおすすめです。また、フケや乾燥があるときは、頭皮用のローションなどを使用しながらマッサージすると、頭皮の保湿にもつながります。

頭皮のマッサージは爪を立てないように、ゆったりと行うのがポイントです。指の腹や手のひらを使って、心地よい刺激で揉みほぐしましょう。

市販薬を活用する

薬用成分でかゆみが抑えられることもあります。頭がかゆくてつらいときは、市販薬を活用しましょう。頭皮のかゆみ対策として使われる市販薬は、身近な薬局やドラッグストアでも販売されています。

頭皮は髪の毛に覆われていて薬が届きにくいため、軟膏よりローションタイプがおすすめです。長いヘッドで直接頭皮に薬を塗れるものや、スポンジ付きで肌あたりがやさしい市販薬もあります。薬剤師がいる店舗であれば、自分の頭皮の状況を説明して相談してみるとよいでしょう。

市販薬は洗髪した後の、清潔な頭皮に塗ると効果的です。塗りすぎてしまうと肌に負担がかかることもあるので、製品の使用説明書を確認して、用法と用量を守って使いましょう。

市販薬を数日使っても変化がみられない場合や、症状がひどい場合は、医療機関の受診を検討しましょう。


目次へ

日頃から心がけたい!頭のかゆみを防ぐポイント

頭のかゆみは、セルフケアで一時的に抑えられても、繰り返す可能性があります。日頃のお手入れや生活習慣を見直し、対策しましょう。ここでは、ヘアケアと生活習慣の見直しで頭皮を健康に保つコツを紹介します。

ヘアケアを見直す

頭のかゆみを防ぐために日常の正しいヘアケアが大切です。特に、シャンプーの仕方によっては頭皮がダメージを受ける可能性があります。日頃のヘアケアを見直し、頭皮を清潔な状態に保ちましょう。

【正しい洗髪の手順】
1.髪の毛が乾いた状態でブラッシングして、髪の毛のもつれをとく。
2.ぬるま湯で髪全体を濡らして予洗いする。
3.適量のシャンプーを手のひらに取り出し、ぬるま湯で泡立てる。
4.指の腹でマッサージするように、頭皮を洗う。
5.シャンプーの洗浄成分が残らないように、シャワーでていねいにすすぐ。
6.軽く水気を取り、適量のコンディショナーを髪の中間から毛先になじませる。
7.残ったコンディショナーを髪全体になじませ、しっかりすすぐ。
8.洗髪後はタオルドライをしてからドライヤーで乾かす。


シャンプーをたくさん使うことで汚れがよく落ちるというわけではありません。またゴシゴシこすることも頭皮のダメージになる可能性があります。シャンプーやコンディショナーは適量を守り、やさしく髪を洗いましょう。前頭部から頭頂部にかけては皮脂の分泌量が多いため、ていねいに洗いましょう。

洗髪後に頭皮を濡れたまま長時間放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。頭皮がかゆいときは自然乾燥ではなく、熱に注意しながらドライヤーで素早く乾かしましょう。

汗やフケが頭皮に残っているのは良くないため、1~2日に1回は洗髪する必要があります。とはいえ、頭皮の汚れ具合は個人差があり、季節によってもさまざまです。皮脂の分泌量が多い方は、洗浄成分がマイルドなシャンプーを使って毎日洗髪するのが理想とされています。

生活習慣に気を付ける

ヘアケアだけでなく、普段の生活の見直しも必要です。不規則な生活や食生活の乱れは、頭皮の状態に影響を与えるといわれています。次の点に注意して、健やかな生活を目指しましょう。

しっかりと休む

健やかな頭皮環境を保つためには、質のよい睡眠が欠かせません。夜更かしや睡眠不足は頭皮の代謝を乱す原因になるため注意が必要です。

特に、就寝後3時間は、細胞の修復をサポートする成長ホルモンが多く分泌されやすいといわれる時間帯です。毎日一定の時間に睡眠時間を確保できるよう、生活リズムを整えましょう。

食事のバランスに気を配る

頭皮の健康維持には、バランスの取れた食事で体の内側から整えることが大切です。

特に、たんぱく質(肉、魚、大豆製品など)やビタミンA(レバーやにんじん、ホウレン草など)、ビタミンC(いちごやキウイ、ブロッコリーなど)を意識して摂取しましょう。

ただし、揚げ物や菓子類は、皮脂分泌の乱れを招くこともあるため、食べすぎには注意が必要です。

紫外線対策をする

頭皮も顔と同じように紫外線の影響を受けています。年間を通じて、外出時はUVカットの帽子や日傘、頭皮用の日焼け止めを活用しましょう。

特に、髪の分け目や生え際はダメージを受けやすいため注意が必要です。汗をかいたらこまめに拭き、蒸れによるかゆみやトラブルを防ぎましょう。

ストレスを溜めこまない

ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、血流が悪化し、頭皮に必要な栄養や酸素が届きにくくなります。頭皮の乾燥やかゆみなどの不調の原因になりかねません。

そのため、軽い運動や趣味に取り組む時間などで気分転換を図り、心と体のリズムを整えましょう。ストレスと上手に付き合うことで、頭皮環境の安定にもつながります。

先着500名様にサンプルお届け中 期間:2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日) ※サンプル無くなり次第終了

目次へ

頭のかゆみQ&A

頭皮のかゆみは、大人にも子供にも起こりやすい身近な悩みです。ここでは、市販薬の使い方や、子供の頭皮トラブルの原因について、よくある質問をもとに解説します。

Q.市販の薬を使ってもよいですか?

市販薬を使用しても、基本的には問題ありません。頭皮の乾燥対策には、保湿や血行促進、抗炎症の作用をもつ「ヘパリン類似物質」配合の製品がおすすめです。

ローションタイプは、髪の毛がある部分にも塗りやすいので便利です。一方、スプレータイプの市販薬は、広範囲に塗布できる点が優れています。

入浴後など、頭皮が清潔な状態で使用することが大切です。ただし、かゆみや赤みが長く続く場合は、皮膚科の受診を検討しましょう。

Q.子供の頭皮がかゆそうです。何が原因でしょうか?

子供や赤ちゃんの肌は、基本的に大人と同じ構造ですが、角層がやや薄く、皮膚のバリア機能も未熟なため、外部刺激に敏感で乾燥しやすい特徴があります。特に、生後1歳以降から思春期を迎えるまでの間は皮脂の分泌量が少なく、乾燥によるかゆみやフケが出やすくなります。

また、汗腺の数は大人と同じですが、頭が小さい分、密度が高くなり、さらに活動量が多いため汗をかきやすい傾向があります。蒸れた状態をそのままにしておくと、あせもやかゆみの原因になる可能性があるため注意が必要です。

目次へ

まとめ

頭がかゆい原因は、汗や薬剤によるかぶれ、乾燥、脂漏性皮膚炎(フケ症)とさまざまです。「そのうち治るだろう」と放置していると悪化する可能性があるので、違和感に気が付いたら早めに対処することが大切です。

頭皮は髪の毛に覆われていて症状が見えにくいため、かゆみの原因がわかりにくい傾向があります。まずはご家庭でのセルフケアから始めて、早期の対処を心がけましょう。

目次へ

髪と地肌のうるおいを保ちながら洗うシャンプー【プローラ 薬用ヘアウォッシュ】

プローラ 薬用ヘアウォッシュ購入ページへ

プローラ 薬用ヘアウォッシュ購入ページへ

乾燥からくるかゆみを止める治療薬【ユースキン I(アイ)ローション】



目次へ



汎用DB:一覧(こちらの記事も読まれています)

こちらの記事も読まれています

花粉による肌荒れはなぜ起こる?対策方法からメイクのポイントまで解説
かゆみ肌荒れ 2025年04月03日

「花粉症」の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。しかし、花粉の影響は目や鼻だけでなく、皮膚に...

最終更新日 : 2025年10月24日

あせもの症状の特徴|症状別の正しい対処法や予防法
かゆみ 2023年06月16日

あせもは、蒸し暑い夏に起こりやすい皮膚疾患です。仕事やレジャーの後、首やお腹などに強いかゆみを感じた経験のある方も多いの...

最終更新日 : 2025年09月19日

かゆみ、かぶれがつらい!化繊負けの原因と対処法
かゆみ 2021年08月11日

衣服の素材によっては肌がチクチクしたり、かゆくなったりして化繊負けしてしまうことがありますよね。化繊負けのためにお気に入...

最終更新日 : 2025年10月24日

汎用DB:カテゴリメニュー(注目キーワード)